歯科の新しい目標

歯科疾患と生活習慣病の関係
う蝕 | 糖質過剰摂取による高血糖 高GI食品の取りすぎによる糖毒性 |
---|---|
歯周症 | 炎症性物質による、糖質・脂質代謝阻害 血管壁の問題 |
欠損症 | 柔らかい糖質に偏った食事 高カロリーでも低栄養(ビタミン、ミネラル、タンパク) |
※人間の体は血糖値が高くなると耐えられない。
まず血管が破壊され、老化もすすむ。
※歯周病だと歯周ポケットから菌が血管に侵入し、全身にまわる。
※誤嚥性肺炎は、高齢者死因第一位。
口の中が菌でよごれているとなりやすい。
※もし奥歯がなくなると、かめなくなるので、柔らかい糖質に偏った食事になる。
>食後高血糖・耐糖能異常にもなる。
高カロリーだけど低栄養となる。
タンパク質低栄養となるので
>骨格筋が減少し、体脂肪が増える。(サルコペニア肥満)
歯科が生活習慣病を予防するためにやるべき事
- 虫歯、歯周症を防ぐ。なおす!
- なくなった大臼歯(奥歯)を噛めるように修復する
※健康で若々しく幸福な人生をおくっていただく。
- モバイルサイト
- ひがし歯科医院のサイトを携帯電話からでもご覧いただけます。